|

川名哲紀(Tetsunori Kawana)
1982年以降、草月流3代目家元、アーチスト勅使河原宏氏に師事し強烈な影響を受けながら造形作家として活動を続ける。以後毎年個展を開催。
92年 フランス、リヨンにてオペラTURANDOTOの舞台
美術助監督を担当
94年 リレハンメル冬季オリンピックにて、長野市デモンストレーション
美術監督を担当
95年 JAPAN ART FESTIVAL IN沼津でインスタレーション作品展示
96年 イタリア・ボルゴArt Sellaにおいて世界10人の選抜作家として
作品展示
97年 石川県・松任国際太鼓エクスタジアの舞台美術監督
99年 チャンドラレーカー舞踏団公演舞台美術助監督
99年 和歌山県・熊野すさのお異伝舞台美術、演出助手
00年 恵比寿ガーデンプレイス6周年イベント インスタレーション作品展示
01年 JAPAN ART FESTIBAL IN沼津でインスタレーション作品展示
01年 恵比寿ガーデンプレイス7周年記念イベント
インスタレーション作品展示
02年 ピエールカルダン50周年会場構成制作
04年 玉造アートフェスティバルに竹のインスタレーション”天国への道”
作品展示
05年 Apothecaries Garden モスクワに竹のインスタレーション
作品”波” を展示
ニューヨークボタニカルガーデンにていけ花教室(草月流)開校
06年 “蘭展” ロッカフェラーセンター(ニューヨーク)の会場構成デザインTretyakov
Gallery(国立美術館)モスクワ150周年に招待され竹のインスタレーション作品”パサージュ 道” を展示
07年 草月流80周年記念いけ花展(新宿高島屋)の会場構成デザイン、 同時に竹のインスタレーション作品”竹柱”を展示 ニューヨーク ボタニカル ガーデンでの”菊ショウー”に竹のインスタレーション”植物根源の形”を展示
08年 Peabody Essex Museum(マサチューセッツ州)に招待作家として竹のプレゼンテーションを行う。モスクワPolovtsev
Palaceにていけ花デモンストレーション。ジャパンソサエティー ニューヨーク” New Bamboo展”に作品展示
ニューヨークボタニカルガーデン 竹のインスタレーション展示
09年モスクワTretyakov Gallery(国立美術館)でイリュージョンの世界”天国の忘れ物”作品展示
オーストラリア メルボルンNational Gallery of Victoria にて竹インスタレーション”五大ー水”の作品展示,及び同館にていけ花インターナショナル50周年記念いけ花デモンストレーションを行う。
オーストラリア日本大使館公邸にていけ花デモンストレーション
他にも日本始め多くの国でインスタレーション制作を主に、独創的な作品を発表、グローバルな視点から「生命へのこだわり」を日々追い続けている。
今後の創造活動から目が離せないアーティストである。
Tetsunori Kawana Profile
Since 1982, Kawana has been artistically active as under the strong influence
of Hiroshi Teshigahara, the third grand master of the Sogetsu School's
of Ikebana (Japanese art of flower arrangement). Kawana has continued
to hold private exhibitions every year.
1992 Served as assistant stage art director for Hiroshi Teshigahara's
production of Puccini's TURANDOT held in Lyon, France
1994 Served as art director for the Nagano City stage production for the
closing ceremony of the Lillehammer Winter Olympic Games
1995 Exhibited installation works at the Japan Art Festival in Numazu,
Shizuoka Pref., Japan
1996 Selected as one of ten artists from around the world to exhibit at
the Art Sella Biennale in Borgo, Italy
1997 Served as stage art director for the Matto International Drum Festival
"Extasia" in Ishikawa Pref., Japan
Served as assistant stage art director for the "Chandrarekha"
dance group performance, Shiga Pref., Japan
1999 Served as assistant stage art director for a performance of the legendary
Kumano Susanoo Folktale in Wakayama Pref., Japan
2000 Exhibited installation works at Yebisu Garden Place sixth anniversary
event, Tokyo, Japan
2001 Exhibited installation works at the Japan Art Festival in Numazu,
Shizuoka Pref., Japan
Exhibited installation works at Yebisu Garden Place seventh anniversary
event, Tokyo, Japan
2002 Exhibition direction and design commemorating the 50th Anniversary
event of Pierre Cardin's haute couture at Takashimaya Department Store,
Tokyo, Japan
2004 Bamboo Installation “ Passages to Heaven”for Tamatsukuri Art Festival
2005 Bamboo installation at the Apothecaries’Garden,Moscow
Began teaching ikebana at the New York
Botanical Garden
2006 Exhibition design, Greater New York Orchid Society annual show, Rockefeller
Center,NewYorrk
Bamboo Installation “ Passages”
for the 150th anniversary of the State Tretyakov Gallery,Moscow
2007 Installation and exhibition design for the 80th anniversary of the
Sogetsu School of Ikebana,Shinjyuku Takashimaya Department Store, Tokyo
2008 The Peabody Essex Museum (Salem, Massachusetts) invited me to do
a presentation on bamboo.
St. Petersburg, Russia, at the Polovtsev
Palace, an ikebana demonstration
New York, Japan Society, "New Bamboo" exhibition. A bamboo installation.
New York, New York Botanical Garden. Bamboo installation.
2009 Moscow, Tretyakov Gallery (National
Gallery) "Things that Heaven Forgot", installation
Australia, Melbourne, National Gallery
of Victoria, bamboo installation, "Five Elements -- Water" Also
in the Gallery, Ikebana International 50th anniversary celebration, ikebana
demonstration.
Australia, Canberra, Residence of the Japanese Ambassador. Ikebana demonstration.
In addition, while concentrating on installation
production in Japan and throughout the world, Tetsunori Kawana has continued
to introduce original works to demonstrate, from a global viewpoint, his
embrace of life. He is an artist who deserves the world's attention for
his creative works.
|